今回は、横浜芸術高等専修学校(通称:横芸)の美容師コースの授業内容や設備・環境などについて探ってみようと思う。
教えてくれるのは、以前のインタビューで大きな夢を語ってくれた、3年生のYさん。( >前回の記事はこちら )
Yさんは卒業後に原宿にある人気サロンへの就職が決まっている。しかも、通常はアシスタントとして下積みが必要な美容師だが、学校の内外で精力的に活動してきた結果、美容業界でも前代未聞の就職と同時に「スタイリストデビュー」が約束されている。横芸でどんなことを学びどのように成長したのか、授業内容のほか、Yさんの取り組み姿勢にも迫っていく。
Q. 18歳のスタイリストデビューは前代未聞とお聞きしています、今後の展望を教えてください。
横芸卒業後は、原宿の人気サロンへ就職します。今も通って実践的なことを勉強させていただいていて、就職と同時にスタイリストデビューが決まっています。
アシスタントを飛び越えての18歳でのスタイリストデビューは前代未聞だと思います。まわりと比べると2年間早い18歳で社会に出る。しかもスタイリストとして。まだ早いんじゃないかって思われる方もいるかもしれませんが、柔軟性のある若いうちにいろんな外部の方と接し、マナーなど人間性の部分について教えてもらえたことで、考え方や自分の心を安定させる方法を学び、大人の考えになってきたと思っています。
高校生って子供から大人に変わる時期じゃないですが、そこで誰と関わるかが本当に大きかったです。外部の人と関わることで、大人の考えを学び、自分中心の考えじゃなくなり、どうやって相手や空間を良くするかということを考えるようになりました。
「利他」というところで、人によい刺激を与えられるようになったと思います。これからも社会に適応できるように、志高く努めていきたいと思っています!
夢は、前回のインタビューでもお伝えした通り、美容業界のあらゆるランキングで1位を総なめし、応援してくれた家族へ恩返ししたいです。
将来は海外展開もしたいので、変わらず「行動の継続!」でがんばっていきたいです!
Q. どんな努力をして夢に近づいたか教えてください。
学校の内外で自分のできる範囲の行動をとり続けたことですね。美容科の先生は社会の仕組みなどを教えてくれましたし、外部の方との交流もさせてくれたので、自分の挑戦できる環境・チャンスを与えてくれました。
そういったチャンスやアドバイスを素直に聞いて、行動に移したことが良かったと思います。行動を継続しているうちに積み重なり、まわりに人も集まってきて、事が大きくなっていきました。
具体的にとった行動としては、先生に勧められたのでサロンでアルバイトをし、スタッフの方にいろいろと聞いて勉強をしたり。カラーがやりたいと思った時はカラーの上手い人を調べてみて、その人が普段どうやってカラーをしているのだろうと、実際にその人の美容院に行ってみたり。サロン見学や面接に行くことも行動だと思います。
僕はサロン見学をしているなかで、そのサロンの社長さんにSNSに力を入れるようアドバイスをいただきました。集客に繋がるし、美容師として売れるよと言ってくれたので。それを素直に聞き入れて、3年間しっかり投稿し続けた結果、現在は約4,500人のフォロワーがいます。
言われただけで終わらずに、この1歩を踏み出せるかどうかが本当に大切。やらなければいけないってわかっていてもできない子がすごく多いと思うので、そこの行動の差かと思います。
ちなみにSNSのアドバイスをくれた社長さんは、今となっては僕の就職先の社長です!

Q. それでは美容師コースにどんな授業があるのか教えてください。
1年次は、普通科の授業以外に、美容実習、メイク、パーソナルカラー3級、接遇、キャリアの授業がありました。また、1年次から美容師国家資格取得のための国家試験対策の授業もありました。
2年次は、パーソナルカラーの内容が2級に変わったり、国家試験対策が本格的になりました。また、 国際美容技能資格 City & Guilds(シティ アンド ギルズ)の授業が追加されました。
3年次は、進路対策・就職活動が大切になってくるので、普通科の授業がなくなり、とことん国家試験対策に向き合っているかんじです。
Q. 美容科目の授業について簡単でよいので教えてください。
美容実習
毎年少しずつ内容は変わっていますが、僕たちのときはカラーやカットなど、美容師を目指す上で必須の実践的なことを学んでいました。
パーソナルカラー3級/メイク
パーソナルカラーとは、その人に似合う色のこと。パーソナルカラーを理解・提案できるように学びます。メイクの授業にも通じるところがあります。1年次は3級、2年次は2級の授業があり、任意で検定を受けることができます。
接遇/キャリア
接遇は、マナーや接客について学ぶ授業です。キャリアは、サロンに入ったらどういうことが必要になってくるか、どうやったら売れる美容師になれるかなど、礼儀作法以外で必要なことを学びます。両方とも、技術以外の人間面を育てる授業です。
国家試験対策
教科書で勉強する衛生管理、文化論など試験問題対策の学科と、実技試験に向けての実技の授業の2つに分かれています。
学科のほうは、1年次にひと通り慣れるように学び、2年次で本格的に学びます。実技のほうは、1年次の後半からはじまり、こちらも2年次・3年次により磨きをかけていきます。
国際美容技能資格 City & Guilds(シティ アンド ギルズ)
海外でも美容師として働ける資格です。外部のサロンの方を講師として招き、2年次に実践的な技術を学び、夏頃に本試験を受けます。

Q. 解説ありがとうございます、 横芸で学び1番身についたことは何ですか?
実技も大切ですが、僕にとっては人間面を育ててくれたことが1番大きいです。「キャリア」「接遇」の授業では、社会に出たときのあり方、人との接し方、美容師として残っていけるのかなど、海外で活躍している先生などが実体験をもとに親身に教えてくれます。そして、SNSなどで情報を集めるだけでなく、実際に行動する大切さも教えてくれました。
今後自分がどうしていきたいかの目標を逆算して、今何をするべきか判断して行動できた子がまわりでも伸びていると感じます。
先生方はどうすればよいか教えてくれているので、そこに気づけるかどうかが大切。もちろん全員ができているわけではありません、行動に移せている子たちが、美容師コースに関わらず成長していると思います。
意識を高く持って授業に取り組む。先生の話しの意図を読み取り、自分で考える。こういった洞察力・思考力は、在学中に身についた大きな財産だと思っています。
Q. 挑戦できる資格、コンテストなどはありますか?
資格の取得は任意ですが様々あります。ネイル検定、メイクアップ検定、マツエクの資格、パーソナルカラー検定、国際美容技能資格City & Guilds(シティ アンド ギルズ)など。
そして一番チカラを入れているのはもちろん、美容師になるために必須の美容師国家資格の取得です。
コンテストは、美容学生にとって1番大きな「理美容甲子園」という大会があります。僕は2年次・3年次にカット種目で出場しました。望んだ結果は得られなかったのですが、挑戦する大切さは学べたので良い経験になりました。がんばって良かったと思っています。

Q. 学ぶ設備・環境は整っていますか?
はい、モニターの台数が多いですし、各授業iPadを使ったり、クラウドでのやりとりが多かったりと、横芸の設備は新しいものが取り入れられていて快適です。
諸々データとして保管されているので、予習や振り返りがしやすいです。国家試験対策の授業を動画配信で振り返ったりすることもできます。
僕たちは横芸の2期生なのですが、どんどん生徒数が増えてきたので教室の狭さなどはかんじますが、荷物の多い美容学生ということを考慮してロッカーを用意してくれたりだとか、僕たちが学びやすい環境を用意してくれてると思います。
あとは私服登校できたり髪型も自由なので変なストレスがなくて良いです。横芸はルールがゆるいからこそ、自分たちで限度を決めたり、チームワークが良くなっていると感じています。
自分たちで考えることは、社会に出た時にどうやって適合していくかにも関わる部分だと思います。ルールの少なさが逆に、自分たちを成長させてくれたツールになっているんです!
Q. 授業の雰囲気はどうですか?
いろんな先生や講師の方の授業があり、教科書を読みながらの授業や実技演習などさまざまですが、みんな考え方が新しい先生ばかり!
美容というトレンドの世界なので、時代に沿った考え方の先生が多くとても勉強になります。現場を知り尽くした先生方なので、実技だけでなく社会の仕組みを教えてもらい、自分の大きな糧になっています。
一緒に学ぶクラスメイトたちは3年間クラスが同じなので、年数を重ねるごとに仲良くなっています。最初は新鮮な気持ちで交流し、中間くらいになるとたるみが出てきたり、お互いに距離を置いたりも(笑)。でも、仲の良い時期、悪い時期を経てお互いのことをよく知り、今はとても雰囲気が良く、それぞれの目標に向かって切磋琢磨しています。
Q. 中学生や後輩に伝えたいことはありますか?
やりたいことを職業にする大切さ!これを伝えたいですね。普通の高校に通って青春して、大学に入って企業に就職する、それも全然ありだと思うのですが、それが自分の本当にやりたい仕事なのか考えてみてほしいです。やりたい仕事だと気持ちの入り方が違います。
また、美容師は手に職をつける職業です。今後AI社会が加速していくなかで、絶対に奪われない職業のひとつと言われています。手に職をつけて自分のやりたいことをやる、その気持ちがあるのであれば、挑戦すべきだと思います。
そして、若いうちから学べるというチャンス。自分自身で実感していますが、15〜18歳の素直な姿勢や吸収力は、やりたいことを学ぶのに最適です。大人のアドバイスを素直に聞いて行動に移してみてほしいです。美容師を目指すのであれば、早ければ早いほど良いと思います!
若さって本当に大きな武器ですよ。業界に出た時に若さで注目されやすいし、気に入られることも、可愛がられることもあるので、すごくメリットを感じています。
他の高校生が羨ましいと思う時期もありましたが、やりたいことに向き合えるありがたさ、社会人になるっていう自分への言い聞かせもあり、今、とても自分の成長を感じています。
高校からこんなに環境が整っている学校はそんなにないと思います。
美容師の技術、そして人間面で、横芸は1番成長できる場所だと思っています!
@shu.yaji
> 前回の記事はこちら【在校生インタビュー:Yさん】“美容業界の異端児”という異名に負けず、日本一の美容師になって海外展開へ!
この記事をシェアする