【在校生インタビュー:Mさん】作品と共に3年間の成長に迫る!(福岡芸術高等学校 マンガ・イラストコース編)

思い出の作品
思い出の作品
2年次のデッサン
2年次のデッサン
2年次のキャラクターデザイン
2年次のキャラクターデザイン
芸術発表会に出したゲームキャラクター
芸術発表会に出したゲームキャラクター
3年次のデッサン
3年次のデッサン
「花のオリキャラコンテスト」出品作品
「花のオリキャラコンテスト」出品作品
「絵師コレコンテスト」出品作品
「絵師コレコンテスト」出品作品
思い出の作品
2年次のデッサン
2年次のキャラクターデザイン
芸術発表会に出したゲームキャラクター
3年次のデッサン
「花のオリキャラコンテスト」出品作品
「絵師コレコンテスト」出品作品

Q. まずは3年生の今、卒業後の進路は決まっていますか?

はい、福岡芸術高等学校(通称:福芸)で学ぶ間にアニメーターを目指すようになり、福芸の近くにある「専門学校 福岡デザイナー・アカデミー アニメーション学科」に進学が決まりました。
福岡デザイナー・アカデミーには体験入学でアニメーションの授業を見学しに行ったのですが、専門学校生の自主制作アニメなどをたくさん見させてもらい、ここならアニメーターになるための第1歩として、しっかりと勉強できると思い進学を決めました。

福芸でキャラクターデザインを教えてくれた先生が、もともと福岡デザイナー・アカデミーで指導をされていた方で、学校のことを詳しく話してくれたり、進学について本当に親身にサポートしてくれました!
進路については福芸の授業で相談できますし、面接の練習もできました。また、先生が特待生試験の話を持ってきてくれて、合格に向けて現在進行系で取り組んでいるところです。いろいろとサポートしてくださって本当に感謝しています。

Q. 福芸を選んで良かったと思うことを教えてください。

福芸のマンガ・イラストコースでは、様々な授業を受けることができるので視野が広がります。そのなかで自分の好きな授業を見つけて伸ばしていけば、ゆくゆく自分のやりたいことに活かせると思います。

何より授業を教えてくれる先生方は、現役の漫画家さんやイラストレーターさん!
有名な作品を描いているすごい方もいるので、直接教えてもらうことができ本当に良かったと思っています。技術を学べるだけでなく「仕事になるとこんな大変なこともあるよ」と、先生たちの実体験などの現実的なことも教えてくれるので、授業でとても貴重なお話しを聞くことができました!

思い出の作品
思い出の作品

Q. それでは成長過程についてお聞きしていきます、絵を描きはじめたきっかけを教えてください。

絵を描くのは昔から好きで、特に中学生の頃にイラストをたくさん描きはじめました。そしてイラストを仕事にしたいと思ったのが中学2年生の時でした。
進路を考えだした際、イラストを専門で学べる学校を探して、2つ3つ体験入学に行きました。その際に福芸は、現役の先生がイラストの描き方を教えてくれて、とても良い雰囲気だな、ここで学びたいなと思い、入学を決めました。

もうひとつ福芸を選んだ理由は、通信制高校のため普通高校とは授業のスケジュールがかなり違っていた点です。中学生の頃、私は不登校がちであまり学校に行っていませんでした。そんな不登校だった私でも通いやすい授業スケジュールで、かつ通信制高校とはいえ学校に行って絵の専門的な授業を受けられることがとても魅力的でした。

Q. 入学した1年次で印象に残っている授業を教えてください。

たくさんありますが、「デッサン」の授業が1番衝撃的でした。自己流でイラストを描いてきましたが、これまで触れてこなかった「絵を描く基本」をしっかりと学ぶことができ、とても嬉しかったですし、1番好きな授業でした!

1年生の時は本当に素人でしたので、自信がなく筆圧も弱めで、何を描いてるかよくわからないような薄めの絵になっていました。でも楽しかったので先生の助言を聞きながらがんばりました。授業のほか、希望者が参加できる「デッサンの夏講座」があったので、早く上達できるように私は毎回参加して絵を描き続けました

1年次のデッサン
1年次のデッサン

「デジタルイラスト」の授業も驚きにあふれていました。フォトショップ、イラストレーター、クリップスタジオなどのデジタルソフトの使い方を学びながらイラストを描いていきます。
中学生の頃から、無料アプリなどでイラストを描いてはいましたが、使ったことのない本格的なソフトでしたので、とても勉強になりました。

1年次のデジタルイラスト
1年次のデジタルイラスト

それから本当に楽しかった授業が「作品制作」。最初に課題としてテーマだけ与えられて1枚絵を描くことが多いのですが、アナログでもデジタルでも自分で自由に選んで描くことができます。
ちなみに私は人物を描くのが昔から大好き。作品制作の授業のひとつである「キャラクターデザイン」ではデジタルツールを駆使してキャラクターの描き方を学ぶことができ、こちらも大好きな授業でした!

1年次のキャラクターデザイン
1年次のキャラクターデザイン

また、1年生から有名なイラストレーターである夏目レモン先生のイラスト講座を受けることができました。先生の教えてくれる水彩イラストがとてもきれいで印象に残っています!

Q. 2年次は作品にどんな成長がでましたか?

「デッサン」に関しては1年生の時は布や四角い発泡スチロールなど単純な単体を描いていたのですが、2年生はコーラの瓶や自分の靴など、単体だけど複雑なものが課題になりました。数をこなしていたので、構図決めや色付けの仕方、影の付け方などが上達していきました。

2年次のデッサン
2年次のデッサン

「デジタルイラスト」の授業では、カフェをモチーフにしたチラシを作ったりしました。イラストを描くだけでなく、デザインについても学ぶことができ、視野が広がっていきました。

2年次のデジタルイラスト
2年次のデジタルイラスト

作品制作の授業のひとつである「キャラクターデザイン」では、2年生になるとキャラクター単体だけでなく、背景イラストも工夫するようになりました。いろいろ試行錯誤して背景を描き、まとまり感のある作品に仕上がるようがんばったのを覚えています。

2年次のキャラクターデザイン
2年次のキャラクターデザイン

また、年に一度の芸術発表会に出す作品は、キャラクターデザインで学んだことを活かして、ゲームに登場するキャラクターという設定のもとイラストを描きました。マンガ・イラストコースでeスポーツコースのゲーム作りに協力したのです。私の他にもみんなでいろんなキャラクターを作成しました。
eスポーツコースとそれまではあまり関わりがなかったのですが、ゲームに出すという設定が面白くて、気合いを入れて作成しました!
芸術発表会当日、大きなモニターに私の描いたゲームキャラクターが映ったときはとても嬉しかったです!

芸術発表会に出したゲームキャラクター
芸術発表会に出したゲームキャラクター

Q. 3年次はさらにどんな成長がでましたか?

「デッサン」は、3年生になると単体だけでなく、いろんなものを複数並べた静物デッサンに取り組みました。単体を描くよりかなり難易度が上がります。また、複雑な石膏像も描けるようになりました。大切な絵の基本が上達していくのを感じることができますし、デッサンの授業は3年間通して楽しかったです!

3年次のデッサン
3年次のデッサン

3年次の「デジタルイラスト」の授業では、これまでの積み重ねでデジタルソフトをしっかりと使いこなせるようになりました。デジタルを活用することで構図を上手く描けるようになりましたし、デザイン性も伸びたと感じています。デジタルソフトが使えるようになったのは私にとってかなり大きな収穫です。

それから先生に声をかけてもらい、『UniLife学生マンション』という学生寮のパンフの表紙イラストを描いて応募しました。記事の冒頭に出てきたイラストです、こちらもデジタルで描きました。自宅などで合間の時間を使って描いたのですが、前回は採用されませんでしたが今回は採用となり、何度も修正して完成させました。
自分の絵が一般に出回るパンフレットの表紙になり嬉しかったですし、手に取ると感慨深いものがありました!

パンフの表紙(右側)に大きくイラストが掲載!
パンフの表紙(右側)に大きくイラストが掲載!

3年次の「作品制作」の授業でも私はデジタルイラストの作品を描くことが多かったです。
1年生の時は全然自分らしい絵が定まらず、自分の絵に自信もなかったのですが、福芸の先生方は「コンペなどに出してみないか」と促して勇気づけてくれました。2年生ではじめてコンペに出品し、それからはどんどん自信をもって絵を描けるようになりました。
3年生の今年は、「花のオリキャラコンテスト」「絵師コレコンテスト」に出品。自分らしい絵も定まってきたと感じているので、これからも挑戦し続けたいです!

「花のオリキャラコンテスト」出品作品
「花のオリキャラコンテスト」出品作品
「絵師コレコンテスト」出品作品
「絵師コレコンテスト」出品作品

Q. 今後の夢など展望を教えてください。

はじめは絵を描くのが好きという漠然とした理由しかなかったのですが、今は自分の絵を動かしてみたい!アニメーターになりたい!という想いがすごく強いです。

福芸の3年間で絵が好きな友達と接したり、様々な絵を描き続けたことで、アニメーターの道が見えてきました。進路を本格的に考える段階で、アニメ業界に就きたいと気持ちが決まっていたので、「専門学校 福岡デザイナー・アカデミー アニメーション学科」への進学を決めました。

専門学校でさらにアニメについて学びを深め、アニメ制作会社に就職することが今の私の目標です!

Q. 中学生や後輩にひとことお願いします!

そうですね、中学生の頃不登校だった私でも本当に通いやすい高校でした。
先生方は芸術学校の先生ということでユニークで明るく、中学校の先生方と比べて断然話しやすかったです。また、生徒一人ひとりの境遇を理解して接してくれるので、自分たちに寄り添ってくれていると感じることができ、心強かったです。

クラスメイトには自分と似たような子たちもいました。私は緊張しやすくて人と話すのが苦手だったのですが、絵が好きなもの同士なので仲良くなりやすかったです。好きなことを通して、友達とたくさん話せるようになり、とても充実した学校生活でした。

そしてやっぱり、自分の好きな絵を授業で学ぶことができ、そして絵を書き続けられることは本当に楽しいですよ!
卒業後、専門学校への進学も決まり、将来に繋がるような高校生活を送ることができて心から良かったと思っています!

この記事をシェアする