目次
- Q. まずは現在の職業を教えてください。
- Q. 北海道芸術高等学校を選んでよかったと思うことを教えてください。
- Q. 少し遡りますが、北海道芸術高等学校に入学した経緯を教えてください。
- Q. 実際に北海道芸術高等学校に通ってみていかがでしたか?
- Q. 北海道芸術高等学校で学び成長したと感じる点はありますか?
- Q. 北海道芸術高等学校の進学・就職へのサポート体制はどうでしたか?
- Q. 専門学校に進学後、工画堂スタジオに就職した経緯を教えてください。
- Q. 現在の仕事内容を教えてください。
- Q. 仕事のやりがいは何ですか?
- Q. 今後の夢などについて教えてください。
- Q. 夢を追う中学生や高校生にひとことお願いします!
Q. まずは現在の職業を教えてください。
職業はイラストレーターです。北海道芸術高等学校(通称:北芸)/仙台サテライトキャンパス(現在の東芸)のマンガ・イラストコースを2020年3月に卒業後、上京して2年間バンタンゲームアカデミーに通い、2022年の4月に「株式会社工画堂スタジオ」に入社しました。主にソーシャルゲーム、カードゲーム、グッズ関連のイラスト制作をしています。
(※北海道芸術高等学校/仙台サテライトキャンパスは、2020年4月に東北芸術高等専修学校として開校)
(※工画堂スタジオは、デザインおよびゲーム開発を行う創業100年以上の老舗企業 https://www.kogado.com/)
様々なイラスト制作に携わりつつ、現在ではプロジェクトの監修業務なども任せていただいており、非常にやりがいのある毎日を送っています!
Q. 北海道芸術高等学校を選んでよかったと思うことを教えてください。
高校生のうちに専門的なことをプロの講師から学べることが魅力だと思います。授業の半分以上は絵画・イラストに関することを勉強できるので、普通に高校に通うより絵に関わることができます。
授業体制も整っていました。今は変わっているかもしれませんが、私の時は教科書があり、そこにPhotoshopなどのイラストツールの使い方やデッサンの基本的な書き方などが載っていたので、わからなくなったら教科書を見たりして復習することができました。
とくにデジタルイラストは、高校に入ってから描きはじめたので右も左もわからない状態でしたが、先生に手取り足取り教えてもらったり、教科書見てがんばって勉強しました。
今の仕事は全てデジタルなので、高校生からデジタルイラストを習ってよかったです、今に繋がっていると感じています!

Q. 少し遡りますが、北海道芸術高等学校に入学した経緯を教えてください。
小さい頃から漫画やアニメ、ゲームが好きで、自分でイラストを書いたりしていました。中学は青森の学校に通っていたのですが、そこに北芸の卒業生の画集が届き、高校生が描いたとは思えない作品のレベルの高さにものすごく感銘を受けたんです。
高校はできれば絵を学べる学校に入りたいと思っていたので、高校生でこんなに上手いイラストを描ける人たちがいる高校があるんだと、本当に驚きました。
中学で進路を検討する際、他の高校に体験入学に行ったりもしてみましたが、北芸のほうが絵画のレベルが高いと感じ、ここで学びたいと思うように。
青森の地元を離れ、仙台でひとり暮らしをして北芸に通うことを決断しました!
Q. 実際に北海道芸術高等学校に通ってみていかがでしたか?
レベルの高さで選んだので、授業についていけるかどうかという不安もあったのですが、先生方が親身に対応してくださったので心配する必要はありませんでした。
個別で作品を見てくれたり、自分が伸び悩んでいるところ・苦手としているところの相談に乗ってくれたりと、一人ひとりの能力を伸ばしてくれる場所でした。
マンガ・イラストコースの同級生は、みんな絵を好きなもの同士なので、話も合うしとても仲が良かったです。お互いに作品を見せてアドバイスし合ったりもできましたし、やる気も出ましたね。大好きな絵を学ぶ場所として、すごくよい環境でした!
Q. 北海道芸術高等学校で学び成長したと感じる点はありますか?
成長したところは、やはりイラストの技術的な面が大きかったです。学べる環境と時間がすごく整っているので、入学した時と卒業した時とでは段違いにレベルが上がっていました。
また、北芸には芸術発表会というイベントがあるのですが、その時はじめてみんなで協力して作品を作り上げました。私たちマンガ・イラストコースは、デジタルで描いたイラストを撮影し、動画のデジタル紙芝居を作成。いつもはひとりでイラストを描く時間が多かったのですが、みんなで協力したこの経験で、コミュニケーションをとる力が培われました。
社会に出ると様々な人と関わって作品を作り上げていくので、ひとりで作るわけではありません。チェックする時の言葉使いですとか、円滑に情報を伝達する話し方ですとか、芸術発表会の時の経験は、社会人になった今も役に立っています!


Q. 北海道芸術高等学校の進学・就職へのサポート体制はどうでしたか?
進路活動では、私は専門学校への進学を決めました。北芸に通いながら仙台でひとり暮らしをしていましたが、地元青森に里帰りしていたときに、ちょうどバンタンゲームアカデミーの進学説明会が行われていたのです。そのときに説明と、あと卒業生のポートフォリオを持ってきていて見せてくれたんです。北芸の画集に出会った時と状況が似ていますが、ここでもその作品のレベルの高さに驚き興味を持ちました。
本当は仙台にある専門学校を探そうと思っていたのですが、北芸の先生に相談すると、ゆくゆく就職をするには東京が便利なので、東京に行った方がいいとすすめてもらい、だったら東京に行こう!とバンタンゲームアカデミーへの進学を決めました。
バンタンへの入学には面接の試験があったのですが、北芸では面接の練習をしてくれたり、進学に対して相談すると、時間をとってサポートしてくれました。私は必要なかったですが、作文提出が必要なら先生が添削してくれたりと、進路に関しては手厚いサポートで安心でした!
Q. 専門学校に進学後、工画堂スタジオに就職した経緯を教えてください。
バンタンゲームアカデミーに通っていた時に、いろんな企業が一堂に会してポートフォリオを見せてくれるイベントがありました。そこに工画堂スタジオが参加していて、自分の作品を見せに行ったら「君いいね」みたいなかんじになって、そのまま面接に進むことができたのです!
工画堂スタジオに決めたのは、先生方にすごくいい会社だとすすめられたのもあります。イラストで入社しても、チェックや連絡のやりとりがメインになり、結構イラストを描けない会社が多いのですが、工画堂スタジオはがっつり絵が描ける会社だと教えてもらいました。
評判のよさと、そしてやっぱり「イラストが描きたい!」という気持ちで入社を決めました。
Q. 現在の仕事内容を教えてください。
仕事内容は、イラストの制作と監修です。私のチームは幅広い仕事を受けるチームで、キャラクターイラストからモンスターイラスト、背景イラストまで、様々なイラストを描いています。
携わっている媒体もゲームやアニメなど多岐に渡り、めずらしいものだとフィギュアのデザインまで、本当に幅広くすごく楽しい仕事をしています!
監修業務では、フリーランスのイラストレーターの方に仕事を発注することも多いのですが、イラストがあがってきた際に、指示と合っているかクオリティはどうかなどのチェックをしています。

Q. 仕事のやりがいは何ですか?
入社してからどんどん絵が上手くなっているのは感じますし、また、いろんな方と関わって仕事をしているので、コミュニケーション能力もすごく伸びました。
クリエイティブな仕事なので、外部の作家さんとのやりとりではメールの言葉ひとつでニュアンスが伝わりづらかったりもするので、先輩が送っているメールなどを見て、上手く進められるよう勉強しています。
多くの人と関わり、様々な過程を経てひとつの商品が完成し、実際に販売されているのを見た際に、大きな喜びとやりがいを感じます!
Q. 今後の夢などについて教えてください。
今も監修業務に携われてはいるのですが、より大きな仕事の責任者、それこそ総監修としてプロジェクトをこなし、会社に貢献できる人間になりたいです。
入った当初は、イラストを仕上げても全部やり直しだったりして、すごく落ち込みましたし、力不足を感じましたが、会社は環境がすごく良く、成長させていただきました。
今は実力もついてきたし、後輩もできました。後輩の指導もしていますが、最近は結構はじめからとても上手い子が入ってきます(驚)! チームとしてサポートし合って、よりよい商品を制作していきたいです。
今は会社に貢献できる人間になることが目標なので、これからも実力を伸ばしていきたいです!
Q. 夢を追う中学生や高校生にひとことお願いします!
AIなども出てきて、イラストで就職することがすごい厳しい時代になってきていると思います。それでもイラストで食べていきたいって思う覚悟があるなら、労力はかかりますが何にでもハングリーに挑戦していってほしいです!
仕事ではキャラクターだけでなく、背景などなんでも描ける総合力が必要になってくると思うので、描ける幅を広げていくと就職に有利になると思います。
あとは、絵ってやはり個人的なもの。北芸の授業体制は整っているし伸びる環境ではあるけれど、個人的な努力によってだいぶ差が出る世界です。
私は絵を仕事にしたかったので、結構休日も家で絵を描いたりしてガツガツしていました(笑)。描けば描くほど成長しますし、あとは北芸であれば先生に相談できるので、せっかくのその環境を利用してたくさんアドバイスをもらってください!
北芸自体は、初心者でも非常にとっつきやすい学校だと思います。趣味で絵を描いていた中学生だった子たちばかりなので、本当に基礎的なことから教えてくれます。
先生も仲間たちも結構ハングリーなので、意欲があれば応援してくれる学校です。やる気さえあれば大丈夫、実力を伸ばせる環境なのでがんばってほしいと思います!

この記事をシェアする