不登校でも高校に行ける!東京でイラスト・漫画を学んで成長できるおすすめ通信制高校

東京でイラスト・漫画を学べるおすすめ通信制高校

現在不登校で学校に通えていないが高校に進学したい、イラストや漫画が好きで高校で学びたい、将来はイラストレーターや漫画家、アニメやゲーム関係の仕事に就きたい。このようなイラストや漫画を描くのが好きという中学生・高校生には専門知識・技術を学べる、イラスト科/イラストコース、漫画科/漫画コースなどのある通信制高校がおすすめです。

通信制高校とは?不登校でも進学できる?体力や学力に不安があっても大丈夫?

通信制高校とは

通信制高校はオンラインによる教育を行うため、登校回数、授業時間などが全日制高校とは異なります。通信制では週何回通うかを自分で選択できたり、年1回のスクーリングという合宿に参加したりと、学び方は学校によってそれぞれです。
通信制高校の多くは「単位制」を採用。全日制高校の学年制と異なり、3年間で卒業に必要な単位を修得していき、卒業時に得られる「高校卒業資格」は全日制と同じものとなります。
通信制・単位制なので、体力や学力に不安があっても無理なく学ぶことができるため、精神面にも余裕が生まれて、3年間を通して自分のペースで単位の取得に取り組めます。

専門的な知識・技術を学べる通信制高校が多数

高校卒業資格を目指しながら様々な専門分野を同時に学ぶことがきるのが通信制高校の大きなメリットです。イラストや漫画が好きな人は、イラスト科/イラストコース、漫画科/漫画コースなどが設置されている通信制高校を選ぶとよいでしょう。

通信制高校は入試に学科試験はない

通信制高校の多くは学科試験(筆記試験)がありません。面接や書類審査などにより入学者を選抜しています。不登校や学力不振に悩む人たちも、入学時に学力で区別せずに同じスタートラインに立つことができます。

不登校などの生徒へのサポート体制が万全

通信制高校は不登校や中退をした生徒なども多いため、学力面や人間関係などの不安をサポートする環境が整っています。先生方は一人ひとりの事情を把握し、親身に寄り添ってくれるので安心です。中学校と比べて先生との距離が近い、相談しやすいという声をとてもよく聞きます。また、同じような悩みを抱えた生徒もいるため、自分だけではないと安心できたり、自分が受け入れられている感覚を覚えることでしょう。

通信制高校での人間関係やコミュニケーションに不安があるけど大丈夫?

通信制高校といっても、イラストを描いたりする実践的な授業は対面の場合が多いです。全日制より生徒の人数が少ないこともあり、先生や講師の方は一人ひとりに声をかけてくれるので、自然とコミュニケーションが増えていきます。専門的な授業を行っている分、生徒の卒業後の進路も考慮しサポートしてくれるので、技術面だけでなく、将来の不安や悩みなど何でも気軽に相談できます。

まわりには同じようにイラストや漫画が好きな生徒ばかりなので、自分の好きなものや夢を共感してもらいやすいです。実際にアニメやゲームなど趣味が同じなので自然と話ができた、イラストを褒め合ったりして学校に行くのが楽しくなったという生徒もたくさんいます。
同じ授業を受け、同じ夢を語れることで、仲間意識の高い人間関係を築くことができます。

💬 元不登校で高校はマンガ・イラストコースを専攻し、不登校を克服した先輩の声
> 【在校生インタビュー:Mさん】作品と共に3年間の成長に迫る!

友達のように話しかけてくれる先生ばかり
友達のように話しかけてくれる先生ばかり

東京で高校からイラスト・漫画を学べる?どんな授業があるの?

イラスト・漫画を学べる通信制高校は東京都内に複数あります。例えば東京・池袋にある通信制高校、北海道芸術高等学校/東京池袋キャンパス(芸高グループ)にはマンガ・イラストコースがあり、プロ仕様の充実の施設・設備のなか、現役のプロ講師の指導による実践授業を行なっています。

デッサン

基礎画力を身につけるための授業です。時間をかけて対象物の形状や陰影を正確に描写します。堅苦しい印象を持たれがちですが、鉛筆淡彩やボールペンデッサンなど初心者でも楽しく取り組める工夫をしています。

アナログイラスト

水彩・油彩といった絵具や色鉛筆から、初めて使う生徒も多いコピックやオイルパステルまで、様々な画材を使用して紙やキャンバスに直接イラストを描いていきます。単にイラストを描くだけでなく、ポスターやパッケージに使用する場合などのデザインについても学習します。

デジタルイラスト

Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO PAINTなど専門的なデジタルツールの使用方法を学び、パソコンやタブレットなどのデジタルデバイスでイラストを描いていく授業です。初めてデジタルイラストに触れる生徒がほとんどなので基礎からじっくりと学習していきます。

マンガテクニック

ストーリーの作り方や漫画の技法などを学ぶ授業です。アナログで描いたり、デジタルツールを使用しての制作も。漫画を描くのが初めてでも基礎から一つひとつ丁寧に学べるので、楽しんで取り組りくむことができます。

作品制作

講師の方から与えられた“テーマ”に合わせて自分で何を描くのか考え、自分で計画を立てて1年かけて作品を制作する授業です。テーマはカレンダー制作やページのレイアウトなど様々。絵画やイラストだけでなく、配置や構成などレイアウト力の習得も目指します。

北海道芸術高等学校/東京池袋キャンパスの幅広い分野を学べる授業では、現役のプロ講師陣が指導してくれるため、飛躍的な技術向上が見込めます。ほかにもイラストレーターとして活躍する川名すず先生、霧崎らみる先生のイラストの授業や、各企業・地域・団体とコラボレーションした授業、各種コンテストや大会に積極的にチャレンジしたりと、貴重な機会もたくさんあります。

> マンガ・イラストコースではどんなことが学べるの?授業について教えて!(北芸 東京池袋キャンパス編)

> プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(北海道芸術高等学校 東京池袋キャンパス編)生徒の口コミ・評判も!

イラストを学ぶ授業の様子
イラストを学ぶ授業の様子

高校でイラストや漫画の専門的な授業についていけるか不安

通信制高校に入学時は、イラスト・漫画を趣味レベルで独学で描いている生徒がほとんどです。上手い必要はありません、「絵を描くのが好き」という気持ちが大切です。

授業では、例えば絵画の基礎であるデッサンは、鉛筆の持ち方・削り方から教えてもらえますし、すべての授業が初歩的なことからスタートしますので未経験・初心者でも安心です。段階を踏んで徐々に高度な技術を学んでいきますし、先生方は一人ひとりに目を配っているので相談しながら進めていきましょう。

今の時代に必須なデジタルイラストに関しては、専門的なデジタルツールを授業ではじめて使うことになるでしょう。まわりの生徒たちも同じ状況なので不安になることはありません。デジタルツールを使いこなせるようになれば表現の幅が飛躍的に広がり、自信にも繋がります。好きなことだからきっと没頭できます、楽しむ姿勢を大切にして取り組んでいきましょう。

💬 デジタルイラストが未経験でも高校で学び、ゲーム会社に就職した先輩の声
> 【卒業生インタビュー:Yさん】創業100年以上の老舗ゲーム開発会社に入社!進路活動や仕事について教えて!

通信制高校で高校からイラストや漫画を学ぶメリット

いち早く専門的な知識・技術を身につけられる

高校生でイラストや漫画を学ぶ最大のメリットは、いち早く専門的な知識・技術を身につけられることです。独学でイラスト・漫画を描き続けていても、作品に対してのフィードバックや指導が受けられず趣味の範囲を抜け出すには限界があります。プロの講師陣による指導は、技術の向上はもちろん、一人ひとりの表現力や個性などよい点を気づかせてくれるため、自分はこういうことが得意だな、向いているな、など、自分の目標や夢も定まりやすいです。芸術分野はスタートが早ければ早いほど有利とおっしゃる講師の方もいます。高校生という早いうちに技術を磨き、かつ自分自身のことを理解できるのはとても貴重なことです。

専門科目と並行して普通科目を効率的に学べる

全日制高校では週5日にわたって授業で普通科目を学びますが、単位制の通信制高校なら短時間で効率的に学ぶことが可能です。普通科目に高校生活の多くの時間をかけずに、専門分野に特化した授業に力を注げますので、好きなこと・やりたいことがある人にとっては最適な学習の場となります。また、多くの通信制高校では普通科目のほか、独自の専門科目も単位認定されます。

専門性のある進路(進学・就職)を選びやすい

通信制高校は好きなことに多くの時間を使いながらも高校卒業資格を得ることができるため、卒業後の進路も幅広いです。かつては全日制より劣っているようなイメージを持たれがちでしたが、多様性が重視される今の時代、通信制高校に進学する生徒が増えています。
卒業後は大学・専門学校への進学だけでなく、就職という道を選ぶ人もいるため、むしろ進路の選択肢は広がっています。専門的な学びを進めてきたぶん、全日制と比べ将来を具体的に考えやすい環境のため、学校・先生方の進学・就職へのサポート体制も非常に整っています。

💬 元不登校でも高校の3年間でイラストを学び、卒業後すぐに大手に就職した先輩の声
> 【卒業生インタビュー:Yさん】大手アニメ制作会社に18歳で入社!就職活動や仕事について教えて!

同期はみんな大卒以上、最年少で入社!
同期はみんな大卒以上、最年少で入社!

通信制高校にはいつでも入れる?

中学校卒業以上であれば、入学に年齢制限はありません。中学校卒業後の一般的な4月の入学のほか、現在高校に通っている人も高校を退学した人も、転入学・編入学できます。これまで中学校・高校に通えなかった理由は人によって様々ですが、それにより学力に不安がある人も多いでしょう。普通科目に関しては、中学校の学習内容を含め基礎からじっくり学んでいくことができますので心配はありません。

芸術分野の専門性に特化した通信制高校を展開する「芸高グループ」では、不登校も自己表現のひとつと考えています。個性を尊重した自由度の高い学習の場で、好きなこと・やりたいことを選び学ぶことの楽しさを再発見し、入学後は無遅刻・無欠席でがんばっている生徒もたくさんいます。

芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する北海道芸術高等学校をはじめとする、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した通信制高校です。

<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
 札幌サテライトキャンパス
 東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校

マンガ・イラストコースは全てのキャンパスに設置されています。未経験でも初心者でも、自信がなくても大丈夫。大切なのは「絵を描くのが好き」という気持ちです。

好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。

参照:北海道芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/

※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。

> 生徒たちの様子がわかるInstagramはこちら

この記事をシェアする