福岡で高校からeスポーツを学ぶのにおすすめの通信制高校とは?進路や授業内容を徹底解説!

福岡で高校からeスポーツを学ぶのにおすすめの通信制高校とは?進路や授業内容を徹底解説!

ゲームやeスポーツが好き、プロゲーマーになりたい、eスポーツ業界に関わりたい、ゲーム好きの仲間に出会いたい、そんな中高生におすすめなのがeスポーツコースのある通信制高校です。高校生から専門的にゲームのスキルや知識を学べる福岡県にあるおすすめの通信制高校について、卒業後の進路や授業内容を徹底解説していきます。

高校のeスポーツコースにはどんな人が入学している?プロゲーマーを目指す人以外も入れる?

ゲームが好き、ゲーム業界に興味があれば入学できる

プロゲーマーを目指す人はもちろん、進路や将来は明確に決まっていないけれどゲームが好きな人や、eスポーツやゲーム業界に興味がある人が集まっているのがeスポーツコースのある通信制高校です。実際にゲームばかりして中学校の勉強がついていけなくなり、将来は不安だけれど今がんばれることと言えばゲームしかない、そういった気持ちで入学する生徒もいます。興味・関心のある分野を学習の切り口に、専門的な技術・知識を習得できるのが通信制高校ですので、ゲームのスキルを伸ばしたい、がんばりたいという気持ちがあれば大丈夫です。

eスポーツ業界を全般的に知ることで将来の選択肢を広げられる

通信制高校のeスポーツコースなら、ゲームの実技以外にもプログラミングやゲーム英会話、課外授業としてゲーム制作会社を訪問したり、eスポーツのイベント運営について学んだりと、ゲーム業界について幅広く学ぶことができます。オリンピック・パラリンピックの競技にも追加が期待されているほど全世界で盛り上がりを見せるeスポーツ。進路についてはより詳しく後述しますが、将来性が極めて高い業界なので、進路の選択肢は大きく広がっています。

高校でeスポーツを学ぶメリットは?通信制高校ってどんな高校?

多くの時間をゲームに費やしながら高卒資格も得られる

通信制高校は、専門的な技術を習得するための教育課程が用意されているためゲームのトレーニングに多くの時間を注ぐことができます。普通科目はオンラインで習学する通信制高校が多く、短時間で効率的に学ぶことが可能です。好きなこと・やりたいことがある人にとっては専門科目に時間を使える高校は、最適の学びの場となります。多くの通信制高校では普通科目のほか、独自の専門科目も単位認定され、卒業時に得られる「高校卒業資格」は全日制と同じものとなります。

プロゲーマーから学び成長できる

eスポーツコースでは、プロゲーマー講師陣の指導による実践的なゲームトレーニングを受けることができます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した丁寧な指導なので安心です。世界で人気の高いゲームを中心に、戦術・戦略はもちろんのこと、大会などで必要な集中力やミスをしても平常心をキープするメンタル力など、実力を発揮するための様々な能力を鍛えることができます。

充実した設備でゲームができる

eスポーツコースのある通信制高校には、ハイスペックなゲーミングPCや解説が見やすい大型モニター、配信用の機材などが完備され、プロ仕様のゲーム環境が整っています。身体の負担を和らげる本格的なゲーミングチェアなど、ゲームをする生徒のことを考え尽くした空間になっているので、快適に楽しくゲームに取り組めます。

> プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(福岡芸術高等学校編)生徒の口コミ・評判も!

仲間と共にプレイすることでコミュニケーション力が上がる

eスポーツを自宅で楽しむ場合はオンライン上の会話になりますが、学校でプレイする場合は直接会話ができるので、仲間たちと実践を重ねながら、自然とコミュニケーション力や協調性が向上していきます。ゲームが大好きな仲間たちと切磋琢磨しあい、とことん楽しみながらスキルアップを目指せます。

通信制高校は入試に学科試験はない

通信制高校の多くは学科試験(筆記試験)がありません。面接や書類審査などにより入学者を選抜しています。不登校や学力不振に悩む人たちも、入学時に学力で区別せずに同じスタートラインに立つことができます。

自分のペースで習学できる単位制

通信制高校の多くは「単位制」を採用しています。全日制高校の学年制と異なり、3年間で高校卒業資格取得に必要な単位を修得していきます。通信制・単位制なので、体力や学力に不安があっても無理なく学ぶことができるため、精神面にも余裕が生まれて、3年間を通して自分のペースで単位の取得に取り組めます。

いつでも転入学・編入学できる

通信制高校は中学校卒業以上であれば、入学に年齢制限はありません。中学校卒業後の一般的な4月の入学のほか、現在高校に通っている人も高校を退学した人も、転入学・編入学できます。ゲームは好きだけど勉強は苦手という人も多いでしょう。それにより学力に不安がある人もいると思いますが、普通科目に関しては中学校の学習内容を含め基礎からじっくり学んでいくことができますので心配する必要はありません。

充実した環境で大好きなゲームを!
充実した環境で大好きなゲームを!

高校のeスポーツコースではどんなことが学べる?どんな授業があるの?

例えば福岡県福岡市博多区にある通信制高校「福岡芸術高等学校」のeスポーツコースでは、プロゲーマーの講師陣による実践的な授業を行っています。ゲームトレーニングなど勝つために必要なスキルと同時に、PCやプログラミングのデジタルスキルや、 eスポーツ業界・ゲーム業界に関する知識を本格的に学ぶことができます。

ゲーム実習

プロゲーマーの講師より実践的な戦術・戦略を学び、ゲーミングのスキルを向上させる授業です。中高生に人気のVALORANT(ヴァロラント)をはじめ、世界的に注目度の高い人気のゲームを学んでいきます。学年が上がるにつれて、より高度な戦術・戦略を習得することができます。

ゲーム総論(プログラミング・動画配信)

プログラムを学ぶことで論理的思考を育てる授業です。本格的にプログラマーを目指すわけではなく、プログラミングに楽しく触れながらゲームを作り、仕組みや考え方を学んでいくことで、想像力や思考力が向上します。

ゲーム英会話

ゲームや日常会話に使う英語を学びます。イギリス人講師の方とコミュニケーションをとったり英語でゲームをすることで、世界で戦うための実用的な英語力を楽しみながら自然と身につけていきます。

セルフマネジメント(体力づくり)

ゲームの試合は実は体力勝負。eスポーツプレイヤーには、長時間の試合に耐えられる体力が必要です。体のコンディションが整っていないと集中力や戦略にも影響します。eスポーツコースでは、体幹トレーニングや様々な球技に取り組み、体を動かすことの楽しさ、そして体調管理の大切さを学んでいます。

eスポーツ大会出場

主要なeスポーツ大会への出場も授業のひとつとして取り組み、戦略的な計画を立てたり、どのような状況でも実力が発揮できるようにトレーニングをしています。福岡芸術高等学校のeスポーツコースのチームは、日本最大の高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」で2024年に準優勝の実績も残しています(詳しくは後述)。

その他

ゲームや業界への知識を深める「ゲーム知識&実技」の授業や、九州のプロゲーミングチーム「戦国ゲーミング」に所属する選手の方々に指導してもらう特別授業もあります。ゲームの実技はもちろん、チームでの戦い方、チームワークの大切さなど、数々の試合を経験した現役選手のノウハウを学べる貴重な機会です。

課外授業としてゲーム制作会社を訪問したり、eスポーツのイベント運営について学んだりと、多方面からeスポーツ業界・ゲーム業界への理解を深める授業も用意。また、福岡芸術高等学校を含む芸高グループでは、毎年冬に「芸術発表会(アートコレクション)」を開催しています。eスポーツコースはプログラミングゲームをチームで披露したりと、学びの成果を仲間たちと共に発表する機会が多く、チームワークも育まれます。

時間割

eスポーツコースの1週間の時間割の一例。月〜木曜日は学校に通って芸術科目(専門科目)を中心に学び、金曜日はオンライン授業で普通科目を学んでいます。

時間割

福岡芸術高等学校のeスポーツコースでは、ゲーミングのスキルだけでなく、思考力や体力、コミュニケーション能力を身につけることに注力し、世界から注目を集める eスポーツ業界・ゲーム業界での幅広い活躍を目指し、実践的な授業を組んでいます。

多方面からゲームへの理解を深められる
多方面からゲームへの理解を深められる

取り組めるeスポーツの種目・ゲームタイトルは?

福岡芸術高等学校(通称:福芸)のeスポーツコースでは、様々な競技種目から、主に世界的に注目度の高い人気のゲームタイトルに取り組んでいます。

VALORANT(ヴァロラント)

競技種目はFPS(ファーストパーソン・シューティング/シューター)。
ライアットゲームズが開発した初のFPS。5対5のチームに分かれて戦う、世界中で人気のあるシューティングゲームです。

League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)

競技種目はMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)。
世界で最もプレイヤーの多いゲーム。5つの役割を分担し戦略とチームワークが鍵となるMOBAで、140以上のチャンピオンを操り勝利を目指します。

Fortnite(フォートナイト)

競技種目はTPS(サードパーソン・シューティング/シューター)。
基本はバトルロイヤルゲームであり、最大100人のプレイヤーが最後まで生き残るために他のプレイヤーと対戦します(PvP)。その他にクリエイティブモードやオブジェクトを防御する協力型CO-OPモード(PvE)もある。
※Fortniteはプレイスキルについての授業ではなく、ゲーム英会話の授業で使用しています。ゲーム内で教室が作られ、そこで実用的な英会話を行っています。

福岡芸術高等学校では、プロゲーマー講師陣からスキルや戦術を学び、実力を高めることはもちろん、高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0(ステージゼロ)」などの大会で成果をあげることを目指しています。

高校生eスポーツ大会「STAGE:0(ステージゼロ)」で準優勝の実績!

eスポーツをしている高校生にとって最大のイベントが高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」。eスポーツ競技の発展と世界で活躍する日本人選手の輩出を目指し、「この舞台からすべてが始まる」という意味が込められている大会です。同じ高校内のチームで日本一を争う大会で、5つのゲーム「クラッシュ・ロワイヤル」「フォートナイト(バトルロイヤル部門、ゼロビルド部門)」「リーグ・オブ・レジェンド」「ヴァロラント」「オーバーウォッチ 2」で日本一の高校生チームを決定します。

福岡芸術高等学校eスポーツコースの5人組チームは、2024年のSTAGE:0「Overwatch 2(オーバーウォッチ 2)」部門で、準優勝を獲得する実績を残しました。
オンラインで行われた全国大会セミファイナルを勝ち進みベスト4入りを果たし、六本木で行われた全国大会グランドファイナルに出場し、eスポーツ強豪高校と対戦。決勝での優勝は逃しましたが、チームワークを発揮し見事な成果をあげました。大会の様子は以下の記事でもご覧いただけます。

> 福芸eスポーツチームが、高校対抗eスポーツ大会『STAGE:0(ステージゼロ)』のオーバーウォッチ2部門で準優勝に輝く

5人のチームワークで勝ち取った準優勝!
5人のチームワークで勝ち取った準優勝!

高校のeスポーツコースの卒業後の進路は?

eスポーツを仕事にすると考えると、第一に思いつくのはプロゲーマーでしょう。もちろんプロゲーマーを目指すのも選択肢のひとつですが、非常に狭く険しい道です。しかし、eスポーツ業界・ゲーム業界は成長著しい業界のひとつ。プロゲーマー以外にも、実際には多種多様な職種が選択肢として広がっていますので、いくつかご紹介します。

プロゲーマー

eスポーツ大会で賞金を稼いだり、スポンサー企業のついているチームに所属し、その給料などで収入を得ています。実績や人気のあるプロゲーマーは、派生してゲーム実況など幅広い分野で活躍できます。

ストリーマー

インターネット上でゲームのライブ配信を行い生計を立てています。eスポーツの普及とともに注目度が高まり若年層に人気です。話術や人間性、コミュニケーション能力が必要。

ゲーム実況

ゲームをプレイする様子を動画や生放送で解説する仕事です。ゲームの攻略方法や難易度の高いテクニックを解説したりするため、ゲームへの広い知識と経験が必要です。

ゲームの企画

主にゲーム開発会社に在籍し、ゲームの世界観やキャラクターなどを考案する仕事です。様々な分野があり、とくにゲームのルールやシステムなどはゲームの知識を生かすことができます。

ゲームライター

ゲームに関する記事を執筆する仕事です。ゲームのレビューや大会の取材レポートから、攻略本の執筆まで多種多様です。Webメディアを運営する会社に在籍する人もフリーランスのライターとして活動する人もいます。

ゲームアナリスト

ゲーム内のデータやユーザーの行動を分析してサービスの改善や立案を行う仕事です。ゲーム開発・運営会社と連携することが多く、アクセス解析ツールや統計解析ツールなどの活用経験が必要です。

プログラマー

コンピューター言語を使ってシステムやゲームを開発するエンジニア職。ゲームプログラマーは、ゲームプランナーが作成した設計通りにゲームが問題なく動くようプログラミングを担当します。プログラミング言語の知識が必須です。

ゲームイベントの運営

イベントや大会に関する企画から準備、開催、そして終了後の処理や結果報告まで、イベントに関わるすべての業務をチームで運営して成功させることです。イベント企画会社や広告代理店などに就職して行うことができます。

以上のように、ゲーム開発会社やイベント運営会社、ゲーム情報を配信しているメディアなどでゲームの知識を生かすことが可能です。福岡芸術高等学校のeスポーツコースでは、生徒たちの卒業後を見据え、様々な角度からeスポーツ業界・ゲーム業界に関わっていけるよう、知識や視野を広げる授業を用意しています。
例えばプログラミングの面白さに気づいて技術者を目指し、大学や専門学校で技能を磨くという進学を選ぶこともできます。専門的な学びを提供している通信制高校は、進路(進学・就職)のサポートも手厚く安心です。

高校生から本格的にeスポーツについて学ぶことで、早いうちに将来の道筋を見極めることができるのは大きなメリットです。3年間の間に培った技能・知識は、必ず将来に活かすことができるでしょう。好きこそ物の上手なれ。大好きなゲームを楽しみながら、自身の将来を切り拓いていきましょう。

福岡の通信制高校「福岡芸術高等学校 eスポーツコース」の口コミ

💬 福岡芸術高等学校の先輩の声

eスポーツコースでは、ゲームの実戦から、ゲームの知識・歴史の勉強、ゲーム英会話まで、プロを目指すための様々な授業があります。学べる環境にはとても恵まれていると思っています。教室の内装もキレイですし、整頓されていて快適です!
本当にやりたいと思ったら、すぐに行動するのが1番だと思う。例えばパソコンが買えない家庭があったりするかもしれない、でも高校生になればアルバイトができる。自分でアルバイトして挑戦するなど、やりたいことを絶対にあきらめないでほしいです。

>もっと見る【在校生インタビュー:Kさん】アルバイトをしてでも挑戦する!やりたいことをあきらめないのが大事

同じ先輩の5人組チームが、2024年の高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」のオーバーウォッチ 2部門で準優勝に輝きました。その際の体験談は以下の記事に掲載していますのでぜひ読んでみてください。

>eスポーツコースではどんなことが学べるの?授業について教えて!(福岡芸術高等学校編)

「STAGE:0」準優勝の仲良し5人組
「STAGE:0」準優勝の仲良し5人組

芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する福岡芸術高等学校を含む、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した学校です。

<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
 札幌サテライトキャンパス
 東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校

eスポーツコースが設置されているのは福岡芸術高等学校のみですが、プロ仕様の設備・プロゲーマーのコーチングにより、日本最大の高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」で準優勝を獲得するなど着実に実績を伸ばしています。そして何よりeスポーツコースの生徒たちの仲のよさが特徴。仲間と切磋琢磨できる環境が生徒たちを成長させています。

ゲームは好きだけど自信はない、それでも全然大丈夫。大切なのは、「ゲームが好き、ゲームに関わっていきたい」という気持ちです。

好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。

参照:福岡芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/campus/fukuoka/

※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。

> 生徒たちの様子がわかるInstagramはこちら

この記事をシェアする