
目次
福岡芸術高等学校(通称:福芸)のeスポーツコースを専攻している、3年生のKさん。eスポーツの練習に励むかたわら、モデル養成所にも所属しているという。高校生活や今後の展望について伺ってみた。
Q. まずは福芸を選んだ理由を教えてください。
将来やりたいことを見つけるためです。それにはまず、自分を好きなことをもっと伸ばしたいと思って。昔からゲームが得意だったのでeスポーツのコースがある福芸(北海道芸術高等学校グループ)に入学しました。私の世代はeスポーツ含めゲームがものすごく流行っていたので、中学には私以外にもeスポーツに本気で取り組んでいる子が数名いましたよ。
Q. 福芸での学校生活について教えてください。
eスポーツコースでは、ゲームの実戦から、ゲームの知識・歴史の勉強、ゲーム英会話まで、プロを目指すためのさまざまな授業があります。学べる環境にはとても恵まれていると思っています。教室の内装もキレイですし、整頓されていて快適です!
2年生の時には、学校の仲間と5人1組で、eスポーツをしている高校生にとって1番大きな大会、高校対抗eスポーツ大会『STAGE:0(ステージゼロ)』2023に出場しました。オンラインでの予選を勝ち進み、次勝てば会場で決戦というところで負けてしまい悔しかったです。たしか全国12位まで進んだと思います。
いつも通りではなく、勝つために仲間と協力して挑んだので、良い経験になりました。
そういえば福芸に通ってから、言い合いをしなくなりましたね。ゲームで対戦するときなども、ケンカせずに仲良く取り組んでいます。
【追記】2023年は予選敗退という結果に終わった高校対抗eスポーツ大会『STAGE:0(ステージゼロ)』ですが、翌年2024年にはなんと準優勝を掴み取りました!素晴らしい快挙です、おめでとう!
> 福芸eスポーツチームが、高校対抗eスポーツ大会『STAGE:0(ステージゼロ)』のオーバーウォッチ2部門で準優勝に輝く

Q. モデル養成所にも所属しているそうですね、今後について教えてください。
モデルは自分の意思もありますが、まわりから褒められて興味を持ったというのもあります。お金の稼ぎ方として、モデルで注目されて有名になるのもひとつの手段だと思いますし。また、注目されたり褒められるのも嫌いじゃないので。昨年の2年生からはショーに出たりと、ほんの少しずつですが活動をはじめています。
福芸を卒業後はゲームの専門学校に行く予定ですが、将来はプロゲーマーになるか、モデルになるかなど、明確には決めていません。
今、やりたいことは何でも突き詰めていくつもりです。
ゆくゆく、自分の好きなことでまわりを幸せにできる仕事に就けたら嬉しいですね。
Q. 後輩たちに伝えたいことはありますか?
本当にやりたいと思ったら、すぐに行動するのが1番だと思う。
例えばパソコンが買えない家庭があったりするかもしれない、でも高校生になればアルバイトができる。自分でアルバイトして挑戦するなど、やりたいことを絶対にあきらめないでほしいです。
実際に私は中学生の時に、「高校生になったらアルバイトして絶対返すから!」と、家でeスポーツができるように、親にお願いしてパソコンやチェアなど揃えてもらいました。
セブイレブンや居酒屋でアルバイトしていますよ。なんだかアルバイトをはじめてから、自分でもいろいろできるんだと心に余裕ができて、中学生のときより大人になったと感じています。
自分自身の声を聞き、本気でやりたいと思ったら、是非すぐに踏み出してください!
この記事をシェアする