【職員インタビュー:Y先生】かつては野球少年!クラス内でも職員室内でもひとつのチームとして一丸に

愛知芸術高等専修学校(通称:愛芸)に3年間勤め、現在は転勤先の横浜芸術高等専修学校(通称:横芸)で2年目を迎えるY先生。2024年度からは教務主事補に任命され、北海道芸術高等学校グループ(以下、「芸高」と言う)の未来を担う、若手の先生である。

Q. まずは芸高に入職した経緯を教えてください。

中学生の頃から「学校の先生」という職業に興味がありました。
普通に高校に通い、大学に進学、大学在学中には教育現場に勤めたいと意思が固まっていましたので教員免許を取得しました。
しかし、在学中に公立学校の教員採用試験に落ちてしまいました。

私は学生結婚で、その時点で子どもがいました。
家庭を支えるために教員は諦めるしかないと、泣く泣く気持ちを入れ替えて、就職活動を再開。某有名自動車メーカーの内定をいただきました。

ところがその年の年末に、ご縁があって芸高からお声がけをいただいたのです。
まずは受けてみようと面接に向かい、ありがたくこちらも内定をいただきました。
既に内定をいただいていた自動車メーカーと色々と悩んでいましたが、妻が「好きなことをやりなよ!」と言ってくれたので、教職の道へ。
こうして新卒で、若い頃から目指していた「学校の先生」になることができたのです!

Q. 芸高で初の職場、愛知芸術高等専修学校での体験を教えてください。

名古屋の愛芸には3年間勤めました。比較的自由な校風ですので、TPOでけじめをつけつつ、自由をうまく活かしたいと感じたのを覚えています。
生徒は自分だけで課題をクリアすると目に見えて成長します。生徒に託す部分と、教員としてサポートする部分とバランスを取るのが難しいところではありますが、良い結果に繋がるよう行動しました。

また、芸高は新しいことを取り入れ、変化を続ける学校。例えば自分が就任してすぐにiPad導入、レポートの電子化などがありました。
生徒たち若者の意見を吸い上げていくことも然り、新しいことを取り入れ、さらにブラッシュアップしていく、芸高ではそういった柔軟な対応が求められると実感しました。

Q. 現在の横浜芸術高等専修学校での体験を教えてください。

昨年2023年から横芸勤務となり、今年で2年目です。
移動してまず感じたのが、「転職したな」というくらい学校の雰囲気や生徒の実態が違ったこと。
授業のスケジュールなどベースは同じなのに、そこに拠点ごとの動きが加わり、もちろん職員も異なるので、見事に別物でした。

学校ごとに特色が強く、それこそ芸高の魅力でもあるのですが、自分にとっては名古屋で進めていたやり方が、横浜ではハマらないし活かせないと試行錯誤の日々でした。
昨年の後半になって、自分をそのままどこかにハメるのではなく、自分が柔軟に変わることにより、様々なことが上手く動き出すことに気づきました。反省と学ぶことの多い1年となりました。

生徒との思い出は、コロナでしばらく開催できていなかったキャンパス祭を行ったこと!
生徒が自ら練習・工夫を重ねて実行したので、本人たちがやりがいや達成感を感じているのが目に見えて分かりました。
横芸に来てからは、生徒に「何やりたい?」とより聞くようになりましたね。個性を伸ばしてあげたい、そういった気持ちで向き合っています。

元気いっぱいの生徒たちと
元気いっぱいの生徒たちと

Q. 芸高の魅力を教えてください。

名古屋も横浜も、芸高全体がそうなのですが、現場の職員が上に意見を言いやすい環境です。
例えば私は声優コースの担任ですが、「今の声優業界ではダンスも必要なのでダンスの先生を呼びたい」「歌のジャンルにアイドル系のポップスも入れたい」など、生徒のために考えて提案すれば比較的通りやすいです。新しい講師に依頼したり、特別授業を入れたりと、良いと思ったことを実行できるのは、私たち職員のモチベーションにもなります。

今年2024年からは、担任業務と並行して教務主事補も務めています。
北芸と横芸の教務の仕組みの細かい部分を組み立て直しており、やりがいのある業務で張り合いが出ます。
差し出がましいですが、次世代の恭敬学園(芸高)を引っ張る存在になりたいと思っていますので、柔軟さを忘れずに奮闘し続けたいと思います!

Q. 生徒たちに伝えたいことはありますか?

学生時代は野球をしていましたが、社会人生活もスポーツと共通するなと実感しています。
クラス内でも職員室内でもそれぞれの役割があり、ひとつのチームとして機能しています、そして一丸となることでパフォーマンスは上がっていきます。
自分のできることはアピールし、手を差し伸べて助けたり、逆に助けられたり、協力してみんなで目的を達成していきたいですね。

ちなみにもうひとつ小話を。入職に全く関係なく本当にたまたまなのですが、芸高の存在自体は私が高校生の時に知りました。

高校1年生の時にひとつ年下の彼女(現在の妻)が、進学時の候補として北芸の横浜サテライトキャンパスを検討していたのです。当時は通信制高校にあまり印象がなくて、自分よりも成績が良く、生徒会長もしている彼女がなぜ進学校じゃない通信制高校を選ぶのか、意外でしかありませんでした。

でも、音楽を学びたいということで通いだしました。
話を聞いていると、なんと充実した毎日か。
自分は普通科の高校に通っていたので、好きなことを勉強し「学校が楽しい!」と口に出す彼女をとてもうらやましく感じていました。

高校生だった私がうらやましいと思った「芸高」。
みなさんは今そこに通っています、この素敵な場所での3年間を存分に満喫してください!

この記事をシェアする