
不登校でも高校に行ける!東京でイラスト・漫画を学んで成長できるおすすめ通信制高校
通信制高校とは?不登校でも進学できる?体力や学力に不安があっても大丈夫? 通信制高校とは 通信制高校はオンラインによる教育を行うため、登校回数、授業時間などが全日制高校とは異なります。通信制では週何回通うかを自分で選択できたり、年1回のスクーリングという合宿に参加したりと、学び方は学校によってそれぞれです。通信制高校の多くは「単位制」を採用。全日制高校の学年制と異なり、3年間で卒業に必要な単位を修…
不登校でも高校に行ける!東京でイラスト・漫画を学んで成長できるおすすめ通信制高校
通信制高校とは?不登校でも進学できる?体力や学力に不安があっても大丈夫? 通信制高校とは 通信制高校はオンラインによる教育を行うため、登校回数、授業時間などが全日制高校とは異なります。通信制では週何回通うかを自分で選択できたり、年1回のスクーリングという合宿に参加したりと、学び方は学校によってそれぞれです。通信制高校の多くは「単位制」を採用。全日制高校の学年制と異なり、3年間で卒業に必要な単位を修…
【職員インタビュー:D先生】芸高の素晴らしい点は生徒と先生が信頼し合っていること
北海道芸術高等学校グループ(以下、「芸高」と言う)の仁木本校で講師を務めるD先生。スクーリング時に地理と日本史を教えて、今年で8年目となるD先生にお話を伺ってきた。 Q. まずは芸高に入職した経緯を教えてください。 前職は公立高校に勤めていました。退職後にたまたま知り合いの先生から、芸術系の通信制高校があり、教える先生を募集しているという話を聞きまして。それで芸高に入職することに。 以前、管理職を…
芸高 仁木本校ができるまでの奮闘!
遡ること2006年春、十勝清水に特区の学校として開校した北海道芸術高等学校。2013年春には在校生徒数が清水町と約束をしていた1,000人を超え、開校10年目を迎える2015年春、生徒への更なる教育環境の充実を考え「学校法人化」と仁木町への「本校移転」することとなる。 仁木町の本校舎は、廃校になった高校の校舎を譲り受けたもので、非常に広い施設となっている。しかし、「学校法人化」と仁木町への「本校移…
【職員インタビュー:D先生】全ては生徒たちのため!パワフルな名脇役を目指します
北海道芸術高等学校グループ(以下、「芸高」と言う)に勤めて8年目のD先生。札幌→福岡でトータル3年間担任として勤め、今は仁木本校での業務にあたっている。生徒たちと向き合う時間は減ったが、裏方として本校で奮励するD先生にお話を伺ってきた。 Q. まずは芸高に入職した経緯を教えてください。 異業種から飛び込んできましたよ。実家がラーメン屋でして。暖簾分けした後に、独立して店を経営していました。ある程度…
スクーリングが行われる北海道 本校舎見学
先日、北海道仁木町にある北海道芸術高等学校 本校を見学してきた。 北芸は2015年に北海道の仁木町に本校舎を移転。仁木町は札幌から車で1時間ほど、海や山・川がほど近く、自然豊かな農村地域だ。 通信制高校でも、年に1回はスクーリング(=一定期間学校に通って授業を受ける)があり、この仁木町の本校舎にて対面の授業が行われている。北芸のスクーリングは、生徒たちが1週間宿泊しながら授業を受けるそう。 仁木町…